便秘の主な原因
便秘の原因は人それぞれで、大きく「機能性便秘」と「器質性便秘」に分類されます。
・機能性便秘:何らかの理由で腸の機能が低下し、排便の回数や量が減ってしまって起こる便秘
・器質性便秘:腸管癒着や大腸がんなど、主に病気が原因で大腸に問題が発生して起こる便秘
便秘で悩む方のうち、ほとんどは機能性便秘です。機能性便秘は日頃の生活習慣が原因となっていることも多く、生活を見直せば改善する可能性があります。
正しく対処するためにも、機能性便秘の3つのタイプについて把握し、自分がどれに当てはまるかを考えてみましょう。
弛緩性便秘
弛緩性便秘とは、大腸のぜん動運動が正常に行われず、便がスムーズに排出されない状態です。大腸内に長時間便が滞留するため、必要以上に水分が吸収されて硬くなってしまいます。女性や高齢の方が発症するケースが多く、機能性便秘のうち1番発生頻度が高いタイプです。
弛緩性便秘が起こる主な原因は、運動不足や腹筋の筋力低下、無理なダイエットといった生活習慣です。水分や食物繊維の摂取量が少ないために発症するケースもあります。
弛緩性便秘になると便がなかなか出ないだけでなく、下記のような症状が出ることもあります。
【弛緩性便秘の症状】
残便感・お腹のハリ・腹痛・吐き気・食欲低下・肌荒れ・肩こり・イライラ など
痙攣性便秘
痙攣性便秘とは、副交感神経が過剰に働いて腸管が緊張し、うまく便を排出されなくなっている状態です。副交感神経は腸のぜん動運動を促す役割があるため、通常であれば副交感神経が働くと便通が良くなります。
しかし、過剰にストレスが溜まっていたり、環境の変化による負担を感じたりして自律神経の働きが乱れると、副交感神経が働きすぎて便秘を引き起こす場合があるのです。
痙攣性便秘から過敏性腸症候群(IBS)につながり、便秘と下痢を繰り返すようになる場合もあります。痙攣性便秘になると腸管が狭くなってウサギのフンのような便になるほか、下記のような症状が現れることがあります。
【痙攣性便秘の症状】
残便感・下腹部痛・排便時の痛み など
直腸性便秘
直腸性便秘とは、便が直腸(大腸の終わりの肛門につながる部分)に便が詰まって停滞してしまっている状態です。
頻繁に排便を我慢しているなどが原因で、便が直腸に到達しても排便が促されなくなり便秘になってしまいます。高齢の方や寝たきりの方なども、直腸性便秘になりやすい傾向にあるようです。
直腸性便秘になると、直腸内にどんどん便が溜まって大きく硬くなるので、ますます排便が困難になったり切れ痔になったりする場合があります。そのほか、下記のような症状が出るケースもあります。
【直腸性便秘の症状】
腹痛・排便時の痛み など
整体で便秘の改善が見込める理由
多くの方が悩む機能性便秘は、整体で改善する可能性があります。便秘と整体は一見関わりがなさそうですが、なぜ整体で改善が期待できるのでしょうか。詳しい理由を解説します。
整体で姿勢が良くなるから
整体で便秘の改善が期待できるのは、整体や運動療法を受けると姿勢が良くなるためです。
腸は長く柔軟性のある臓器ですが、姿勢が悪いと圧迫されて動きが鈍くなってしまいます。また、腸の一部がねじれる「ねじれ腸」や垂れ下がってしまう「落下腸」になることもあります。
整体や運動療法などで姿勢や骨盤のバランスが整うことで、腸の位置や動きがサポートされ、排便がスムーズになる可能性があります。
ただし、どれだけ施術を受けても、脚を組んで座るクセがあったり、まったく運動をしなかったりすると再び姿勢が崩れやすくなるため、日頃の習慣を見直しながら維持することも大切です。
整体で自律神経が整うから
整体を受けると自律神経の働きが整うことも、便秘改善につながる理由のひとつです。整体によって全身の筋肉の緊張が緩むと、副交感神経が優位になります。
すると身体がリラックスするため、過剰なストレスによって引き起こされる痙攣性便秘が改善する場合があるのです。
また、自律神経は首や背骨を通っているため。姿勢が良くなると自律神経の乱れが整いやすくなり、腸のぜん動運動が促されることもあります。
便秘を改善する方法
機能性便秘を改善したいときは、普段の生活を見直すことも重要です。ここでは、整体以外で機能性便秘を改善する方法を紹介します。
腸に良い食べ物を食べる
機能性便秘を改善するには、腸に良い食べ物を食べて腸内環境を整える必要があります。特に積極的に取り入れたいのが、食物繊維・発酵食品・水分の3つです。なぜこれらの食べ物が機能性便秘の改善に役立つのか、詳しく解説します。
食物繊維
食物繊維は便をかさ増ししたり、水分を吸収して柔らかくしたりする作用があります。便のかさ増しに役立つのは水に溶けにくい「不溶性食物繊維」、そして便を柔らかくするのは水分を吸収する「水溶性食物繊維」です。
便秘に悩んでいるときは、それぞれの食物繊維を適度に摂取しましょう。不溶性食物繊維は、下記のような食材に多く含まれています。
・緑黄色野菜
・根菜類
・きのこ類
・穀類
・イモ類 など
水溶性食物繊維は、下記のような食材に多く含まれています。
・昆布
・わかめ
・ひじき
・こんにゃく
・果物 など
発酵食品
発酵食品には乳酸菌やビフィズス菌が含まれており、腸内環境を整えるのに役立ちます。発酵食品として代表的なのが、下記のような食材です。
・ヨーグルト
・納豆
・味噌
・糠漬け
水分
食物繊維や発酵食品だけでなく、水分もしっかり摂取することが大切です。水分が不足すると便が硬くなり、排出しにくくなってしまいます。
便を柔らかくする効果があるマグネシウムが含まれた硬水のミネラルウォーターを飲むと、なお良いでしょう。ただし、マグネシウムの摂取量が多いと下痢になる場合があるので注意が必要です。
運動する
適度に運動することも、機能性便秘の改善に欠かせません。ウォーキングやストレッチなどの軽い運動をすると、副交感神経が優位になって身体の緊張がほぐれ、腸のはたらきが活性化します。
腹筋の筋力が弱っていることが便秘につながっている場合もあるので、筋トレでインナーマッスルを鍛えるのも良いでしょう。筋力がつくと姿勢の悪さが改善され、自律神経が整いやすくなるというメリットもあります。
ストレスを溜めない
ストレスが過剰に溜まると、自律神経が乱されて腸の働きが悪くなります。そのため、便秘を改善したいときは、ストレスを溜めないことも重要です。下記のような習慣を取り入れて、ストレスを軽減しましょう。
・質の良い睡眠を取る
・定期的に深呼吸する
・好きな音楽を聞いたり歌ったりする
・ゆっくり湯船につかる
・だれかに話を聞いてもらう など
便意を我慢しない
何度も便意を我慢した結果、直腸に便が来ても便意を感じにくくなって便秘につながる場合もあります。基本的に便意は我慢しないようにしましょう。
また、朝食後に便意を感じていなくても、トイレに座る習慣を身につけるのも効果的です。
規則正しい生活を送る
不規則な生活は自律神経の働きを乱し、便秘を招く場合があります。できるだけ規則正しい生活を送るよう心がけましょう。
生活リズムが整うと、睡眠の質が向上してストレスが軽減されやすくなるというメリットもあります。
まとめ
整体で便秘の改善が期待される理由のひとつは、姿勢が改善され、腸の位置や動きがサポートされやすくなるためです。また、自律神経の乱れが整い、腸の働きが促される場合があるとも考えられています。
ただし、整体の施術を受けただけでは、十分な効果が得られないこともあります。食生活や睡眠を見直したり、適度な運動を取り入れたりするなど、日頃の生活習慣を整えることもあわせて意識することが大切です。