整体の料金はいくらぐらい?メニュー別に相場を解説

肩こりや腰痛などに悩んでいるときに、整体を受けてみたいと思うことはありませんか?このとき「料金はいくらくらいかかるのだろうか」と気になる方もいるのではないでしょうか。 そこで今回は、整体の料金相場や健康保険の適用、整体の上手な利用方法などについて解説します。


この記事は約6分で読み終わります。

整体の料金相場

整体の料金相場は、どのような施術を受けるのかで異なります。まずは、メニュー別の料金相場を紹介します。

もみほぐし

もみほぐしとは、こわばった筋肉の緊張を和らげる施術です。リラクゼーション的な要素が強く、一時的に身体の疲れを取るのに役立ちます。もみほぐしの料金相場は下記の通りです。

・もみほぐしの料金相場:60分5,000~6,000円

施術時間は60分とは限らず、30分・45分など短めのコースや90分・120分など長めのコースも用意されています。

猫背・骨盤矯正

猫背・骨盤矯正とは、背骨や骨盤などの歪みを整えて姿勢を改善することを目的とした施術です。整体院によって料金に幅があるため、前もって確認しておきましょう。

・猫背・骨盤矯正の料金相場:1回あたり3,000~12,000円

なお、姿勢の悪さは1回の施術で改善できるとは限りません。普段の姿勢が良くないと、すぐに元の状態に戻ってしまうことがあるため、定期的な利用を推奨される場合があります。

美容整体

美容整体とは、身体の不調の緩和や姿勢改善ではなく、身体のバランスを整え、見た目の美しさを手に入れるための施術です。小顔矯正や体型調整などと呼ばれることもあります。美容整体の料金相場は下記の通りです。

・美容整体の料金相場:60分6,000~10,000円

美容整体は、体調や体型に関する変化を感じやすいのが特徴です。むくみを和らげたりO脚を矯正したりするのにも役立つので、ボディラインを整えたい方は試してみてはいかがでしょうか。

その他のメニュー

整体院によっては、整体+骨盤矯正や整体+もみほぐしなどのセットメニューが用意されている場合があります。また、オイルトリートメントやフットケアなどのメニューが受けられることもあるので、気になるメニューがないかをチェックしてみましょう。

さらにオプションとして、EMSマシンや姿勢分析器などが受けられる整体院もあります。EMSマシンとは、電気の刺激で筋肉を動かす機器です。代謝アップや身体の引き締めなどの効果が期待できるといわれています。

そして姿勢分析器とは、深度センサー付きカメラで骨格の状態を読み取り、全身の歪みやねじれ、猫背などをチェックするためのシステムです。施術者が身体の状態を細かく把握できるため、より効果的な施術ができるとされています。

このようなオプションメニューの料金は整体院によって大きく異なるので、公式サイトなどで確認してみましょう。

また、整体院によっては施術者の指名料が発生することもあります。個室利用料や施術用ウェアのレンタル料金がかかるケースもあるので、事前に調べておきましょう。

保険適用の誤解

「整体」という名称や施術内容が接骨院(整骨院)と似ているため、整体院で施術を受けた場合に健康保険が使えると考えている方もいますが、これは誤りです。ここでは整体院で健康保険が使えない理由や、保険が適用されるケースなどについて解説します。

肩こりや腰痛は全額自己負担

そもそも健康保険とは、ケガや病気の治療によって発生した経済的負担を軽減するための制度です。

つまり給付の対象となるのはケガや病気の治療や療養のために生じた費用であり、整体院での施術には原則として健康保険は適用されません。整体院で行われる施術は、治療には該当しないためです。

肩こりや腰痛などの不調の緩和を目的に利用している場合でも、施術にかかった費用は原則として全額自己負担となります。

これは整体院に限ったことではなく、リラクゼーションサロンやカイロプラクティックなどでも同様で、これらの施設で提供される施術は健康保険の対象外とされています。

保険が適用されるものは限られている

健康保険が適用されるのは、下記のいずれかの国家資格の有資格者が在籍している接骨院(整骨院)や鍼灸院などで、有資格者本人が施術するときです。

・柔道整復師
・鍼灸師
・あん摩・マッサージ師

ただし、上記の国家資格の有資格者であれば、どのような施術でも保険適用になるわけではありません。保険適用となるのは、急性の外傷に対する治療など、所定の要件を満たした場合のみに限定されます。

要件を満たしていない場合は、接骨院(整骨院)や鍼灸院などで有資格者による施術を受けたとしても保険は適用されません。

ちなみに接骨院(整骨院)を開業するには柔道整復師の資格が、鍼灸院を開業するには鍼灸師の資格が必要です。また、「マッサージ」と銘打って開業できるのも、上記の資格をもつ人のみです。

ただし、すべての有資格者が自分で開業したり、接骨院(整骨院)や鍼灸院で勤務したりしているとは限りません。柔道整復師や鍼灸師が整体院で雇用され、施術を行っているケースもあります。

この場合は有資格者による施術ではあるものの、接骨院(整骨院)や鍼灸院で行われているわけではないので、健康保険は使えません。

整体を上手に利用するには?

時間的にも予算的にも、整体に何度も通い続けるのは難しいものです。整体を上手に活用するためにも、理想的な頻度や通えない場合の対処法を把握しておきましょう。

通う頻度

整体院に通う頻度の目安は、身体の状態によって異なります。通い始めたばかりで身体の不調を感じている場合は、週1~2回程度通うのが理想的です。

特に肩こりや腰痛などの慢性的な症状が続いている場合、施術直後は一時的な軽さを感じても、数日後に再び不調を感じるケースもあるでしょう。そのため、前回の施術からあまり期間を空けずに再度施術を受け、集中的に身体を整えることが推奨されます。

何度か整体に通い不調が和らいできたら、通うペースを落としても問題ありません。整体院に通う回数の目安は週1回で、4~6週間ほど継続するのがおすすめです。

身体の調子が整ってきたら、メンテナンスとして整体に通うケースもあります。メンテナンス期に施術を受ける頻度は、月に1回が目安です。ここまできたら様子を見ながら、通い続けるかどうか検討しても良いでしょう。

ただし、上記はあくまでも目安であり、身体の状態には個人差があります。無理なく続けられるペースについては、整体師と相談しながら頻度を決めていきましょう。

通えないときは自宅でセルフケアを

整体院に通う頻度は整体師と相談して決めたほうが良いのですが、仕事が忙しいなどでなかなか通えないこともあるでしょう。

このような場合は、整体師に日常生活で気をつけたほうが良いことやストレッチの方法などを教えてもらい、自宅で取り組むのがおすすめです。また、身体の不調を招く生活習慣も見直し改善しましょう。

まとめ

整体の料金は、どのような施術を受けるのかで異なります。また、オプション料金や指名料などが発生するケースもあるので、事前に整体院のホームページなどで調べておきましょう。

また、整体では健康保険が適用されないため、費用は全額自己負担しなくてはなりません。そのため、予算やライフスタイルに合わせて施術の頻度を検討し、計画的に利用することをおすすめします。

【関連記事】
【整体の選び方ガイド】期待できる効果や整体が向いている人の特徴