四十肩と五十肩の違いは?
四十肩と五十肩は、呼び方の違いのみで、症状や病態などに明確な違いはありません。40代に多い肩の痛みを「四十肩」、50代に多い肩の痛みを「五十肩」と呼びます。
なお、四十肩・五十肩という言葉は俗語として発生した言葉で、医学的にはどちらも肩関節周囲炎(または凍結肩)という疾患名でくくられます。
肩関節周囲炎(凍結肩)とは、関節包(肩の関節を包む袋状の膜9や筋肉、靭帯、滑液包(肩関節の動きを良くする袋状の組織)など肩周囲の組織に炎症が起こり、小さく縮んで固くなる疾患です。肩の関節炎に炎症が起こると激しい痛みが生じ、炎症によって関節包が固くなることで肩が動きにくくなります。
四十肩・五十肩の症状
四十肩・五十肩は、利き腕に関係なく左右どちらの肩にも発症しますが、両肩同時に発症するケースはあまりみられません。四十肩・五十肩によくある症状は、下記の通りです。
・腕をあげると肩がズキズキ痛む
・じっとしていても肩が痛い
・腕を後方に回せない
・肩を動かすと痛みが出る
・眠ってから1~2時間後に痛みで目が覚める
・寝返りをうつと肩の痛みで目が覚める
・朝起きたときに肩が痛い
四十肩・五十肩を発症すると、洗濯物干しや着替えなどの日常的な動作がつらくなります。夜間に症状が強くなる傾向があり、痛みで睡眠障害を起こしてしまうこともあります。
また、四十肩・五十肩は急性期(炎症期)・慢性期(拘縮期)・回復期(寛解期)という経過をたどるのが一般的です。
1.急性期(炎症期):腕や肩を動かすと鈍い痛みが生じる
2.慢性期(拘縮期):腕や肩の痛みが少し落ち着くが、拘縮によって肩の可動域が狭くなる
3.回復期(寛解期):腕や肩の痛みが徐々に軽くなり、動かしやすくなる
ただし症状には個人差があり、強い痛みがなかなか軽減しないケースや、最初から痛みが強くないケースもみられます。
四十肩・五十肩の原因
四十肩・五十肩の詳しい原因は解明されていませんが、下記のような要因が関係していると考えられています。
・加齢
・肩関節への過度な負担
・運動不足
・病気
それぞれ順に解説していきます。
加齢
四十肩・五十肩の原因として考えられるのが、肩関節周辺の骨や軟骨、靭帯、腱などの老化です。加齢により肩の筋肉が硬くなったり、関節の動きを滑らかにする「関節液」が減少し肩関節の滑りが悪くなったりすることで、炎症が起こりやすくなります。その結果、腕や肩にジンジンとした痛みが生じるのです。
肩関節への過度な負担
スポーツや仕事などで肩を酷使することで肩関節に過度な負担がかかり、四十肩・五十肩を発症する可能性があります。
例えば野球やバレーボール、テニスなどで腕を高く上げる動作を頻繁に行うと、肩関節に繰り返し負担がかかり、炎症を起こしやすくなります。また、仕事で肩や腕をよく動かす方、重い荷物を頻繁に運ぶ方も四十肩・五十肩を発症するリスクが高まります。
運動不足
過度な運動だけでなく、運動不足も四十肩・五十肩の原因になります。身体を動かす機会が少ないと肩の筋力が低下し、肩関節の柔軟性も失われやすくなります。その結果、肩関節周辺に炎症が起こりやすくなり、腫れや痛みにつながるのです。
また、パソコンやスマートフォンの使用時間が長いと肩や首の筋肉に過度な負担がかかり、四十肩・五十肩を発症しやすくなります。
病気
糖尿病の方は四十肩・五十肩のリスクが高まると考えられています。糖尿病になると高血糖の状態が続き、血管が損傷しやすくなります。その結果、肩関節周辺の血流が悪化し、腱組織が変性することで四十肩・五十肩の発症につながるといわれているのです。
また、高血圧や高脂血症も血管の老化や血行不良を招き、肩関節周辺の組織に酸素や栄養が届きにくくなります。そのため、組織の修復が遅れ、肩関節周辺の炎症が治りにくくなります。
四十肩・五十肩になったときの対処法
四十肩・五十肩になったときに間違った対処をとると、症状が悪化したり治りが遅くなったりする可能性があるため、注意が必要です。ここでは、四十肩・五十肩を発症したときの過ごし方について解説します。
急性期は安静を心がける
急性期(炎症期)に無理をして肩や腕を動かすと痛みが悪化しやすいため、まずは安静が重要です。炎症が起きている間は肩以外の運動はしても良いものの、専門家の指導のもと行うことが大切です。
なお、整形外科での治療は対症療法が中心で、一般的には痛みを抑えるロキソニンやステロイドなどの消炎鎮痛薬が処方されます。
寝るときの姿勢を工夫する
痛みで眠れないときは姿勢を調整し、肩が痛くならないポジションを保ちましょう。
肩が下がると痛みが増加しやすいため、脇の下にバスタオルや柔らかい枕を入れ、肩の高さを保つのがおすすめです。
仰向けで寝ると痛みが強い場合は、痛いほうの腕を上にして横向きに寝るのもひとつの方法です。このときも、腕の下に丸めた毛布やバスタオルを置き、肩が下がらないようにしましょう。
炎症が治まったら患部を温める
四十肩・五十肩の炎症が治まったら、温熱療法が有効とされています。
温湿布や貼るカイロ、蒸しタオルを使ったり、寝る前に湯船につかったりして患部を温めましょう。温感療法によって血行が良くなり、痛みが和らぐことがあります。ただし、カイロを使う際は低温やけどに注意してください。
慢性期は無理なくできる運動を行う
肩や腕をまったく動かさないと筋肉や関節が固まり、回復までに時間がかかってしまうことがあります。そのため、痛みの強い急性期を過ぎたら、無理なくできる運動を行いましょう。
肩や腕への負担を軽減するためには、力を抜いた状態でできる軽い運動から始めるのがおすすめです。ここでは、簡単にできる振り子運動のやり方を紹介します。
1.足を肩幅程度に開き、肩の力を抜く
2.痛いほうの腕を前に垂らし、ゆっくりおじぎする
3.身体を前後に揺らし、腕を振り子のように動かす(30秒)
運動中は呼吸を止めず、上記の動きを10回程度繰り返しましょう。無理のない範囲で毎日継続することが大切です。
四十肩・五十肩になりやすい人
四十肩・五十肩は40代~60代に多く、性別による違いは見られません。ただし、下記のような方は発症のリスクが高まると考えられています。
・運動不足の方
・長時間同じ姿勢をとり続ける方
・糖尿病・甲状腺疾患がある方
・コレステロール値が高い方 など
健康診断で数値を指摘された方や、上記の病気をお持ちの方は、治療を受けることで四十肩・五十肩の予防や改善につながります。
日常生活で四十肩・五十肩を予防する方法
四十肩・五十肩の原因を特定するのは困難ですが、生活習慣が関係していることもあります。ここでは、四十肩・五十肩を予防するために日常生活でできることを紹介します。
正しい姿勢を心がける
猫背や巻き肩などの姿勢不良は肩関節に負担がかかってしまうため、日頃から正しい姿勢を心がけましょう。
特にパソコンやスマートフォンを使う際は頭が前に出て猫背や巻き肩になりやすいため、注意が必要です。椅子に座るときは骨盤を立てて背筋を伸ばし、パソコンのディスプレイは目線と同じか、やや下になるように調整しましょう。
スマートフォンを操作するときも目線の高さに持ち上げ、長時間使用する際はスタンドの活用がおすすめです。
ストレッチで肩の関節を動かす
長時間のデスクワークで同じ姿勢を続けると、肩関節周囲の筋肉が緊張して血行が悪くなってしまいます。30分に1度は休憩をとり、肩まわりをほぐしましょう。
【肩から二の腕をほぐすストレッチ】
1.腕を肩の高さまで上げ、反対の手で肘を持つ
2.そのまま腕を身体に引き寄せ、肩から二の腕を伸ばす(20秒以上)
3.反対側の腕も同様に行う
伸ばしている箇所を意識し、ストレッチ中は呼吸を止めないように注意しましょう。
栄養バランスの良い食事を意識する
年齢とともに骨や筋肉は衰えていきます。適度な運動はもちろん、1日3食栄養バランスのとれた食事を意識し、骨や筋肉の健康を維持することが大切です。普段の食事で十分な栄養素を摂取するのが難しいときは、サプリメントで補うのもひとつの方法です。
まとめ
中年期以降に多くみられる四十肩・五十肩は呼び方が異なるだけで、症状に違いはありません。原因を特定するのは難しいものの、加齢や肩関節への過度な負担、生活習慣、病気などが関連していると考えられています。経過に応じた適切な対処で痛みの軽減を図るとともに、生活習慣を見直すことで予防に努めましょう。