左腰の後ろに痛みを感じる原因
左腰の後ろが痛む原因には、筋肉が緊張している、骨格の歪みが影響しているなどがあります。場合によっては内臓疾患などが隠れていることもあるため、さまざまな可能性を知っておきましょう。
筋肉の緊張・痛み
長時間座り続けた後や無理な姿勢を取った後、急に動いたりしたことによって腰の筋肉が緊張し、痛みが起こることがあります。
特に片側に負担をかける姿勢がクセになっていると、左側の筋肉が緊張しやすくなるので注意が必要です。背骨周辺の筋肉が緊張して痛みが出る症状で、「筋・筋膜性腰痛」とも呼ばれています。
骨格の歪み
背骨や骨盤の歪んでいると腰に負担がかかり、特定の部位に痛みを引き起こすことも原因のひとつです。
例えば、骨盤が前に倒れているような場合は、腰椎にかかる負担が増して左腰に痛みを感じることがあります。左右の高さがずれている場合も、片側だけに負担が集中して痛みが出るケースもみられます。
椎間板ヘルニア
椎間板ヘルニアとは、椎間板(背骨の骨と骨の間をつなぐクッションのようなもの)が後ろに突出して神経を圧迫する疾患です。椎間ヘルニアになると、左腰や足に痛みやしびれを引き起こすことがあります。
無理な姿勢や、長時間腰に負荷がかかることで発症しやすく、痛みが片側に集中して起こることもあります。
内臓の疾患
まれに、腎臓や膵臓などの内臓疾患の症状が腰痛として現れるケースもあります。
腰の痛みが出る可能性がある疾患は、尿路結石や腎盂腎炎、急性膵炎などです。急性胃炎などでも腰の痛みが出ることがあるので、気になる方は早めに医療機関を受診してください。
左腰の後ろに痛みを感じるようになる動きのクセ
左腰が痛む原因には、生活習慣や日頃の動き方のクセが大きく影響しています。日頃から無意識にやっていることが腰痛を引き起こしているおそれもあるので気を付けましょう。
ここでは、左腰の後ろの痛みを招くかもしれない、動きの癖を紹介します。
脚を組むクセ
座ったときに足を組む姿勢は、腰に負担がかかりやすい座り方です。
足を組むと骨盤の高さに左右差ができてしまい、骨盤とつながる腰椎のバランスも悪くなります。結果として、腰周辺の筋肉や骨に余計な負担がかかり、片側の腰痛につながる可能性があります。
同じ方向に身体を向けるクセ
食卓を囲むときや、テレビを見るときなど、同じ方向に身体をひねるクセがある方は、片側の腰に体重がかかって負担が大きくなるおそれがあります。
腰をひねる動作そのものは負荷が少ないように感じますが、同じクセが数か月~数年続けば、その分負担が蓄積されるので注意が必要です。
左腰が痛い場合の対処法
左腰の痛みに気付いたら、まずは焦らず、できるだけ平らな場所に横になりましょう。
ゆったりとした上体で、腰の痛み以外に胸痛や腹痛がないか、熱がないか、息苦しくないかなどを確認します。特に気になる症状がなければ、平らな場所に横になっているうちに痛みが少しずつ引くか、様子を見ることが大切です。
痛みがある患部に湿布を貼ったり、持っていれば腰にコルセットを巻いたりするのも良いでしょう。腰に負担がかかるため、前かがみになったり、身体をねじったりすることは避けます。
重いものを持つのも避けたほうが良いので、仕事中の方は同僚に症状を伝えておくと安心です。
左腰の後ろに痛みを感じる場合の受診の目安
左腰の後ろの痛みは、深刻な病気に関連している場合もあります。次のような症状も併発している場合は、できるだけ速やかに医療機関を受診してください。
左腰の痛み以外に、発熱、嘔吐、腹痛、下血のいずれかの症状がある場合には、炎症性の病気や内臓疾患が疑われます。痛みが出てから1~2日以内に内科または整形外科を受診しましょう。
腰から下の足まで痛みが広がったり、うまく力が入らなかったりする場合は脊椎の病気が疑われます。早めの受診が必要なので、発症から1~2日以内に整形外科を受診してください。
病院を受診するときは、最近受けた健康診断で指摘されている項目がないか、体重減少がないか、検査中の疾患がないか、新しい薬を飲み始めていないかも確認しておきます。
健康診断で指摘されている項目があり、かつ最近体重が減っていれば、1週間以内に内科を受診することをおすすめします。
左腰の後ろの痛みを緩和させる方法
痛みがあると、気になって日常生活にも支障が出てしまうため、痛みは少しでも早く緩和したいですよね。
ここでは、左腰の後ろの痛みを緩和させる方法を解説します。
無理な動きをしない
日頃から腰に負担がかかるような無理な動きをしないように心がけるのが大切です。
床にあるものを取るときや靴を履くときなどに、急に前かがみになったり、腰を捻ったりしないようにします。物を取るときは片膝をついたり椅子に座ったりして、ゆっくり動くように意識するのがコツです。
日常的に重いものを持ち上げることは、なるべく避けるようにします。仕事の関係上、重いものを持たなくてはならない方は、焦らずにゆっくり持ち上げることをイメージしましょう。
ストレッチ・運動をする
筋肉の柔軟性を高めるストレッチもおすすめです。ここでは、左腰の後ろの痛みを緩和させるストレッチや運動を紹介します。
背中と脇腹のストレッチ
1.床に両膝をつき、両手を重ねて斜め前方向に伸ばす
2.手を伸ばしたまま、身体を後ろ方向に引っ張るようにして伸ばす
3.元の姿勢にゆっくり戻し、同じ動作を繰り返す
背中に広がる広背筋や脊柱起立筋を伸ばすストレッチです。脇の下がぐっと伸びているのを感じてみてください。痛みが出ている左側を重点的に伸ばすのがおすすめです。
腸腰筋のストレッチ
1.片膝立ちの姿勢を取る
2.前に出した足に体重を乗せていく
3.元の姿勢にゆっくり戻し、同じ動作を繰り返す
股関節の付け根に位置する腸腰筋を伸ばすストレッチです。腸腰筋は腰椎まで伸びている筋肉で、柔軟性を高めると腰椎の動きが改善される効果が期待できます。
体重をかけたときに伸びている感覚が強いほうが、より硬く凝り固まっている筋肉です。腰が反らないように気を付けつつ、じっくり伸ばしておきましょう。
脊柱の運動
1.床に四つん這いになる
2.肩甲骨を寄せた状態で、背中をそらせていく
3.背中を元の状態に戻し、繰り返し背中をそらす
背骨を中心に、肩甲骨や脊柱、股関節など広範囲を動かせるストレッチです。背中全体を大きく動かすイメージでやってみてください。
いずれのストレッチも、腰痛の症状緩和が期待できる運動です。ただし、腰の痛みが強くならない程度にとどめ、無理のない範囲で行いましょう。
まとめ
左腰の後ろが痛む原因はさまざまで、普段の姿勢のクセが影響しているほか、思わぬ内臓疾患が隠れている場合もあります。痛み以外の症状がある場合は、早めに整形外科や内科を受診してください。
姿勢や骨格の歪み、筋肉の緊張が原因の場合は、日々の生活習慣を見直したり、ストレッチを取り入れたりするのが効果的です。ちょっとしたスキマ時間でもできるので、チャレンジしてみてください。