冷えからくる腰痛の症状とは?簡単にできる改善方法を5つ紹介!

腰痛を患うと、立っていても座っていてもつらいものですよね。腰痛の原因として、身体が冷えていることが考えられます。なぜ身体の冷えと腰痛が関係するのかわからない方もいるでしょう。そこで今回は、冷えから腰痛が生じる原因や主な症状、冷えからくる腰痛の改善方法などを紹介します。


この記事は約7分で読み終わります。

腰痛を患うと、立っていても座っていてもつらいものですよね。腰痛の原因として、身体が冷えていることが考えられます。なぜ身体の冷えと腰痛が関係するのかわからない方もいるでしょう。そこで今回は、冷えから腰痛が生じる原因や主な症状、冷えからくる腰痛の改善方法などを紹介します。

冷えから腰痛の症状が生じるのは「血行不良」が原因!?

上半身を支える役割を担う腰は、もともと負担がかかりやすく痛みが出やすい部位です。そこに身体の冷えが加わると、さらに腰痛が生じやすくなります。

人間の身体は冷えを感じたときに、筋肉や血管を収縮させて血流を減少させることで熱を奪われないようにしようとします。同時に生命維持に欠かせない内臓への血流を増加させて内臓を守ろうとするので、筋肉への血液供給量が低下します。

血流が低下した筋肉には、十分な量の酸素や栄養が運ばれなくなり発痛疲労物質が蓄積するため、腰が痛くなることがあるのです。

また、冷えを感じたときは筋膜も硬くなります。筋膜とは、その名の通り筋肉を包む膜のことです。筋肉はもちろん神経や各器官ともつながっています。

筋膜は姿勢や動作の影響を受けやすく、長時間同じ姿勢を取り続けたり不自然な動作や体勢を取ったりすると、よじれて痛みが出る場合があります。

さらに温めると緩み、冷やすと硬くなる性質があるため、身体が冷えると筋膜が硬くなって腰痛が起きることもあります。

血行不良をもたらす要因

身体が冷えると血行不良になり腰痛が出やすくなることはわかったものの、「なぜ身体が冷えるのだろうか」と疑問を感じる方もいるのではないでしょうか。身体が冷えて血行不良になる主な要因として、下記の2点があげられます。

・筋力の低下
・ストレス

なぜ上記が冷えや血行不良につながるのか、その理由をみていきましょう。

筋力の低下

筋肉は身体を動かす以外に、「熱を生み出して体温を維持する」という役割も担う部位です。運動不足などが原因で筋力が低下すると、熱を生み出す量が減るため身体が冷えやすくなります。

先述の通り、身体が冷えると筋肉への血液供給量が減って疲労物質が溜まるので、腰痛が起きやすくなるのです。

また、筋力が低下すると本来であれば問題のない動作でも負担を感じるようになり、筋肉が疲れやすくなります。疲れを感じた筋肉は硬くなり、血管を圧迫して血流を阻害するため、発痛疲労物質が蓄積して痛みを感じる場合があります。

長時間座りっぱなしや中腰の状態が続くと、腰回りの筋肉が動きにくくなって負担が増加するため注意が必要です。

ストレス

人間の身体は交感神経と副交感神経という2つの自律神経がはたらき、バランスを取りながら活動しています。

・交感神経:血管を収縮させて血圧を上げ、身体を活発に動かす
・副交感神経:血管を弛緩させて血圧を下げ、身体をリラックスさせる

ストレスを感じると交感神経が優位になって血管が収縮し、身体が緊張状態になります。そうなると、血流が悪くなるため身体が冷え、腰痛が起こる場合があります。

腰痛が冷えからきているかセルフチェックしよう

腰痛は原因が不明なものも多く、検査をしても異常を検知できないこともあります。しかし、下記のような状態の場合は、冷えが関係している可能性があると判断できます。

・暑い時期でも腰回りは冷えている
・入浴するなどして腰回りが暖まると、一時的に痛みが軽減される
・起床直後に脇の下とお腹に触れてみると、お腹のほうが冷えている

ただし、上記はあくまでも目安です。上記に該当するからといって、必ずしも冷えからくる腰痛とは限りません。

腰椎椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症、内臓関連の病気などが原因の腰痛の場合もあります。

・安静にしていても痛みが治まらない
・足のしびれや麻痺などの症状が出ている
・発熱している
・排尿や排便に問題が出ている

上記のような症状が出ている場合は、速やかに医療機関を受診することをおすすめします。

冷えからくる腰痛を改善する方法

冷えからくる腰痛を改善するには、とにかく身体を温めることが重要です。身体を温める方法として、下記のようなものがあります。

・患部を温める
・身体を温める食べ物を摂る
・身体を冷やさない服装を着る
・運動をする
・入浴をする

上記の5つの方法について詳しく解説します。

患部を温める

腰が冷えて痛みを感じているときは、患部を直接温めると痛みが和らぐことがあります。

手軽に患部を温めるには、使い捨てカイロを使うのがおすすめです。使い捨てカイロは、腰の真ん中あたりに貼りましょう。この場所には「命門(めいもん)」と「腎兪(じんゆ)」というツボがあります。

名称 位置 期待できる効果
命門 両腕を真っ直ぐ下ろして左右の肘を直線で結んだあたり、ちょうどおへその真裏にあたる位置 ・足腰の疲れを軽くする

・身体全体の不調を和らげる

腎兪 命門から指2本分外側 ・水分代謝や腎臓などへの血行を促進する

・ホルモンバランスを整える

使い捨てカイロで2つのツボを同時に温めると、冷えからくる腰痛に効果的といわれています。また、骨盤上部の仙腸関節周辺を温め、筋肉の緊張を緩めるのもおすすめです。

なお、使い捨てカイロは素肌に直接貼ると低温やけどを起こすおそれがあるので、必ず衣服の上に貼るようにしましょう。また、長時間同じ場所に当て続けるのも良くないので、就寝中の使用も避けてください。

使い捨てカイロがない場合は、蒸しタオルやドライヤーの温風を当てるのも良いでしょう。こちらも火傷には注意してください。

身体を温める食べ物を摂る

身体を温める食べ物・飲み物を摂るのも、冷えからくる腰痛対策におすすめです。下記のような寒い地域や地面の下で育つ食材は、身体を温める効果が期待できるものが多いといわれています。

・大根
・カブ
・かぼちゃ
・ゴボウ
・ネギ
・にんにく
・ショウガ
・じゃがいも
・人参
・玉ねぎ
など

また、冷たい飲み物はできるだけ避けて、白湯や温かいお茶などを飲むようにしましょう。

身体を冷やさない服装を着る

身体を冷やさない服装を心がけることも重要です。下着や腹巻き、タイツなどを重ねて空気の層を作ると、身体が温まりやすくなります。

また、名称に「首」が入っている部位(首・足首・手首)は、皮膚の浅い部分に動脈があります。この部分が冷えると身体全体が冷えやすくなるので、タイツやレッグウォーマー、アームウォーマー、マフラーなどを活用して「首」が付く部位の冷えを防止しましょう。

運動をする

運動不足は筋力を低下させるため、ちょっとした負担で痛みを感じやすくなります。また、筋肉が減ると身体が熱を作りにくくなるので、運動して筋力アップを目指しましょう。

ウォーキングなどの軽い運動をするだけで構いません。足は末端から血液を送り返す役割をもつため、足の筋肉を動かすと血行が良くなり冷えが改善されやすくなります。

デスクワークなどで長時間同じ姿勢を取ることが多い場合は、定期的にストレッチして硬くなりがちな筋肉を動かしましょう。

入浴をする

しっかりと湯船につかり、身体を温めることも冷えからくる腰痛緩和に役立ちます。ただし、お湯の温度が高過ぎると身体の表面だけが温まってしまうため、38~40℃程度のお湯でじっくり温めることがポイントです。

炭酸ガスの作用で血管を広げて血行を促進するといわれている、炭酸入浴剤を使用するのもおすすめです。

まとめ

身体が冷えると血管が収縮して血行が悪くなり、腰に痛みを感じやすくなります。いつでも腰が冷えている、温めると痛みが和らぐなどの状態の場合は、冷えからくる腰痛が起きていると考えられます。

使い捨てカイロを使う、毎日湯船につかる、身体を冷やさない食べ物や服装にするなどして身体を温めましょう。